注文住宅の依頼先で選びたい!?工務店に関するミニ知識を分かりやすくご紹介!

このサイトでは注文住宅の依頼先として選ばれている、工務店に関するミニ知識を分りやすくご紹介しています。
憧れのマイホームを夢見て資金計画を立てたり、節約を頑張ってきた方もいるでしょう。
家づくりを成功させるためには、依頼先選びが重要な鍵を握ります。
人生で一番大きな買い物で、大きな後悔だけはしたくありません。
新築物件が完成後に依頼先選びが間違っていなかった、と思ってもらえるような役立つ情報を解説します。
-
注文住宅の依頼先で選びたい!?工務店に関するミニ知識を分かりやすくご紹介!
- 日本の住宅の約7割は工務店が建築している
- ハウスメーカーの下請けが工務店のケースも多い
- 地域に根差した営業や特徴を持つ事業展開の工務店
- 工務店の中には完成見学会を実施している会社もある
- スタッフの育成や新情報収集に積極的な工務店
- 設計力は工務店を比較するときのポイントの一つ
- 施工力を重視!工務店の実力は現場監督の腕次第
- 地元の工務店でも広報力の高さは品質にも繋がる
- アフターメンテナンス力が高い工務店は完成後の安心に繋がる
- 基本で知っておきたい工務店とハウスメーカーの違い
- 工務店なら自由設計の注文住宅の家づくりが実現
- 平屋の注文住宅も工務店なら対応可能
- 工務店の中にはフランチャイズ加盟店の会社もある
- 自然素材の家づくりができるのも工務店の魅力の一つ
注文住宅の依頼先で選びたい!?工務店に関するミニ知識を分かりやすくご紹介!
注文住宅の建築を工務店に依頼することを決めても、複数の工務店で迷うことがあります。
どこも大差はないため、決め手が欲しいもの。
まずは候補に挙がっている数社の見積もりをとり、比較検討をします。
見積もりに記載された項目を確認して、1社だけ金額があまりにも高かったり安すぎたりする場合は候補から外した方が良いかもしれません。
それでも決まらない時は、違いが出やすいアフターフォローの内容を確認すると良いでしょう。
日本の住宅の約7割は工務店が建築している
日本の戸建て住宅を建築する担い手は、主に大手ハウスメーカーではないかという印象を持っている方は少なくないでしょう。
しかし、実際のところは工務店や地域の分譲建売住宅メーカー(いわゆるパワービルダー)が7割を占有しているとされます。
つまり、大手ハウスメーカーは全体の3割を占めるに過ぎません。
また、その中でも中小規模の工務店は概ね3割を建てていますから、大手ハウスメーカーに匹敵する数の住宅を建築している計算になります。
大手ハウスメーカーではなく地域密着の工務店やパワービルダーが選ばれている理由は、コストパフォーマンスが良い家づくりが行える点にあります。
中でも中小規模店は下請け会社に工事を任せることが少ないので、他社への仲介手数料や紹介料が発生せず、原価に近い価格で家を建てられます。
それに加え、工務店やパワービルダーは大手とは異なり地域を絞り込んで施工しているので、安心感があるとされます。
特に中小規模店は窓口担当に加え、社長や現場を担当する職人との距離も利用者からするととても近いので、トラブルが起きにくい傾向があります。
ハウスメーカーの下請けが工務店のケースも多い
ハウスメーカーと工務店は、それぞれ独自にサービスを提供しているように見えます。
しかし、実情を見ていくと工務店として働いている店舗が、実は大手の下請けであるということも珍しくありません。
これは、工務店が様々な業務形態でサービスの受注している傾向が存在するからです。
実際に、必ずしも建設作業を請け負っているというわけではない現状です。
例えば、リフォームを専門としてサービスを受け付けているところでは建設作業を行う必要は無く、修繕作業に終始しています。
小規模でサービスを提供することによって、細かく利益を上げることで経営を成り立たせているところも存在します。
ハウスメーカーから受注を得ているのも同じで、大手の会社の下請けで働いている場合にはそれだけ儲けも大きくなるため、これら2つはグループとなってサービスを提供していることもあります。
そのため、必ずしも別々で経営を行っているわけではないという点を知っておく必要があります。
地域に根差した営業や特徴を持つ事業展開の工務店
工務店の特徴な強いのは、自社経営を行なっていて他の店舗と差別化を図っているところが多いからに他なりません。
そのため、特定の地域に強かったり特徴的なサービスを提供しているということが多い現状です。
実際に、工務店は小規模経営を行っていて必ずしも建設作業だけに特化しているというわけではないです。
リフォームを専門としていたり、デザイン性に優れた住宅設計を行っていたりと様々な形で成り立っています。
ですから、工務店を選択して注文住宅などの相談を行いたい場合には、自分が理想としている取引を行うことができるかをまずは考える必要があります。
実績や担当してくれる人の対応などを見ていけば、こういった評価の確認はそれほど難しくありません。
特に、工務店は自社経営という特徴から担当してくれる人と建設を行う人が連携を取りやすい魅力もあります。
専門的な設計や職人が多く在籍していますので、他では見られない良心的なサービスを相談できます。
注文住宅では、特にこの傾向が強いので安心して相談できます。
工務店の中には完成見学会を実施している会社もある
ハウスメーカーと比べて、工務店は費用がかからないのが魅力といわれています。
ハウスメーカーは住宅展示場にモデルハウスを持っていますし、実験設備や広告にお金がかかりそれが住宅の価格に転嫁されるのです。
実物を見て完成を予想できないのが工務店のデメリットとされていますが、実は完成見学会を行っているところがあります。
住宅が完成したら、引っ越しをする前に見学会をすることで、完成度を確認してもらうのです。
モデルハウスのようにお金がかからないから、それが購入費用に転嫁されることもありません。
完成直後のおうちにお邪魔することで、その工務店に仕事を依頼できるか吟味できるのです。
近くの工務店が開いている完成見学会を訪問し、よく観察することで自分たちに合った家のイメージも固まります。
必要な間取りや好みの住宅設備などがはっきりしてくるのです。
そこで運良く頼れる会社が見つかったら、低コストで理想の家が手に入ることになります。
スタッフの育成や新情報収集に積極的な工務店
これからマイホーム新築の依頼先を、地元の工務店にしようと検討している方もいるはずです。
このタイプの施工会社はいわゆる町の大工さんと呼ばれるような、特定の地域で長年にわたって小規模な経営を続けているケースが目立ちます。
実際に経営者が職人を兼ねているケースも少なくないので、経営者の考え方がそのまま技術力に反映することも珍しくありません。
また小規模な工務店は外部から中の様子が見えにくいため、事業内容や社内体制あるいは経営の安定性などについて、何かと不安があるでしょう。
そこで工務店を選ぶ際には、事前に幾つかのポイントを知っておくことが重要になります。
その中でも見落としやすいのが、スタッフの育成力や最新の情報収集力といった面です。
スタッフの育成に力を入れていれば、それだけ定着率や雇用率が安定しますし、結果的には職人さんの技術力や対応力の向上にもつながります。
さらに建築業界や不動産相場に関する最新情報を、普段から積極的に収集している工務店であれば、お客さんのニーズに合った工法やデザインの住宅を研究したり、条件に合った土地を紹介できるなど、お客さんにとって様々なメリットも期待できるでしょう。
設計力は工務店を比較するときのポイントの一つ
即日完売の分譲住宅を販売している工務店は、物件の開発力に強みを持ってます。
良い立地の土地を仕入れて物件を販売することに加えて、設計力にも優れているのが大きな特徴です。
そして理想のマイホームを実現したいときにも、設計の実力に注目して工務店を選びたいと考える人が多いです。
スタンダードなプランでも外観と内装が魅力的ですが、注文住宅を選ぶと更に満足度の高いマイホームが実現できます。
したがって実力がある工務店を選ぶ施主は、間取りなどの細部にもこだわる傾向が強いです。
しかし設計の実力が高くても、施主のニーズを的確に把握できない場合には良い住宅を建築できないのも事実です。
そのために良い家を建てたいと考える人の多くが、コミュニケーション力にも注目して施工会社を選んでいます。
親身になって施主の希望を聞いてくれる工務店は、ライフスタイルに合った住まいを実現したいときにも役立ちます。
施主の希望に合わせて設計してもらうと、家族が幸せに暮らせるマイホームになります。
施工力を重視!工務店の実力は現場監督の腕次第
工務店で建てる注文住宅は設計の自由度が高いゆえ、ご自身やご家族が理想とするオリジナルの家が建てやすいと言われます。
しかし、実際のところは技術力や施工力があるかどうかで結果は異なってくるとしか言いようがありません。
施主の要望に応えられる技術力と施工力がなければ、自由度は当然狭くなってしまうからです。
このうち、技術力は職人の実力が大きな影響を及ぼしますが、施工力の良し悪しは現場監督者の力量に左右されます。
工務店で活躍する施工管理者は職人を統括する立場にあり、あらゆる角度から現場を確認します。
搬入品はすべてそろってるかどうか、設計図や工程表通りに仕事が進捗しているかどうか、工期に遅れはないかなどを把握しなければなりません。
同時に、工事の途中で何らかの変更点生じた場合などでは、利用者と職人のつなぎ役として活躍することもあります。
注文住宅を建てる際には、どんなに練りに練った設計図を作り上げたとしても、変更したい箇所が生じてしまうものです。
経験豊富で実力もある現場監督者がいれば、こうしたトラブルにも冷静に対応してもらうことができるでしょう。
地元の工務店でも広報力の高さは品質にも繋がる
工務店は全国に3万以上も存在しており、仕事内容や規模が異なるとともに、技術力や対応力にもバラツキがあるとされます。
しっかりと吟味して工務店を選べば高品質の仕事が行われる可能性が高まる反面、いい加減な選択をすれば質の良し悪しは運次第ということになるでしょう。
工務店選びの基本は技術力の有無、家づくりに対する思いや姿勢、そしてコストパフォーマンスの良さなどが重視されます。
それに対し、広報力はそれほど重視されていないのが現状です。
しかし、長引く経済成長の停滞や建築資材の高騰、人件費の高騰など建築業界にとっては強い逆風に見舞われている事実を知る必要があります。
今後は広報力にも力を入れ、自社の存在はもちろんのこと、家づくりの実績やサービスを地域の住民に知ってもらう取り組みを行う工務店を選ぶことが重要になるでしょう。
お金をかけているかどうかで判断するのではなく、WebサイトやSNSを上手く使い、丁寧に、そして誠実に情報提供しているかどうかを確認することが大事です。
家づくりの品質の判断基準にもなり得ます。
アフターメンテナンス力が高い工務店は完成後の安心に繋がる
施工をした後、丁寧なメンテナンスを実施する工務店を選択することで良い状態を維持しやすいです。
残念ながら建物は年月の経過で、少しずつ劣化する可能性を秘めているため、定期的にチェックすることが必要です。
アフターメンテナンス力が高い工務店は、細かいところまで色々と確認してくれるため、安心することができます。
もしトラブルが起きている時は速やかに修繕や施工を実施してくれるため、頼もしい存在です。
工務店によっては似ているように見えるかもしれませんがアフターメンテナンス力が違っているため、すぐに決めてはいけない部分になります。
それほどまでにメンテナンスは、建物にとって重要な部分なので妥協せずに細かく比較することが求められます。
どんな対策を行っているのか各々の工務店で違っているため、ホームページや資料をチェックするだけではなく、問い合わせなどで把握することが重要です。
徹底的にチェックしていけば、アフターメンテナンス力が高いところを見つけられるようになります。
基本で知っておきたい工務店とハウスメーカーの違い
工務店は、小さな規模で自社経営を行っている店舗で業務形態も違います。どういった目的で業務を行っているかは個別で違うので、きちんと確認しなくてはいけません。
例えば、注文住宅などのように細かい部分まで相談したい場合には職人や設計士が在籍している実績のある場所を見つけることが重要です。一方で、ハウスメーカーは大手であることが多くてブランド力が存在します。特定の地域だけでサービスを提供するのではなく、全国的に支店を持っていてシステム化されている傾向があります。そのため、全国のどういった支店でサービスを利用しても品質の高いサポートを受けられます。物件の購入時に工務店が向いている人は、1から全てを決めたい人です。文字通り、設計から利用する素材まで一緒になって取り決めが可能です。理想の住宅設計への近道になるので、とても魅力的です。反対に、ハウスメーカーの場合はプランが豊富で相談するときでも方向性を決めやすいので安定志向を目指すときには向いています。
工務店なら自由設計の注文住宅の家づくりが実現
工務店は比較的狭い地域を施工エリアとし、土木・建築に取り組むプロフェッショナル集団です。施工のプロですから、設計図や仕様書に基づいた家づくりを得意にしています。一般大衆向けに設計された規格をベースに住宅を建てる大手ハウスメーカーや住宅メーカーとは異なり、顧客の要望に柔軟な対応ができる点が強みであることが多いので、自由設計をうたっている工務店も少なくありません。
注意しなければならないのは、自由設計とはいえ何らかの制約は受けるという点です。当然のことながら、土地に関する規制や法律上の制限事項には縛られますし、工務店側の技術力や建築資材・住宅設備の調達力などにも左右されます。もちろん、利用者側の予算などの事情にもよります。そして何より、工務店は顧客と一緒に家づくりを行うわけですから、わたしたち利用者側も勉強することが求められます。住宅に関する知識を得るために本を読んだり、セミナーに参加することや、たくさんのメーカーやモデルルームを見学してさまざまな知識を手に入れ、それをベースにご自身が理想とする住宅はどんなものかをまとめる必要があります。
平屋の注文住宅も工務店なら対応可能
新しくマイホームを建てたいという方は大勢いらっしゃることでしょう。平均的な家族4人のご家庭の場合、3LDKの間取りの住居を手に入れるのが理想的です。
以前は2階建てや3階建てに人気が集中をしていましたが、現在では長い間快適に暮らしていきたいとお考えになる方も多く、バリアフリーを実現している平屋家屋を選ばれる方も多くなりました。そこで注文スタイルの平屋家屋を建てる方法をご紹介しましょう。注文住宅とは設計から使用する素材まで、依頼者自身で考案ができるものです。一般的なハウスメーカーでは対応をなされていないところが多いですが、工務店なら対応可能にしているところが大半となります。まず工務店を利用する際は、どのような住まいが欲しいのかを時間をかけてヒアリングをなさいます。ここで低層住宅が良いと答えれば、その建築に見合った工法・使用する素材をピックアップされるので、工務店側と協力をして建設に着手をしましょう。
工務店の中にはフランチャイズ加盟店の会社もある
工務店と言えば地域に密着して新築住宅を建てたり、リフォーム工事を行う町の家づくり専門店というイメージが強いものです。しかし、中には大手ハウスメーカーや地域を限定して住宅ブランドを販売しているビルダーなどのフランチャイズ加盟店として活躍している工務店も見られます。
フランチャイズに加盟すれば、本部が広告や研究開発を行ってくれますから、一般的な工務店に比べて地道に営業・広報活動を行わずとも、知名度や信頼度を確保することができます。それに加え、本部や多くの加盟店とさまざまな面で情報共有できる利点も得られます。人材育成は基本的に本部の研修やセミナーで行われることが多く、数多くのサポートが行われます。また、加盟店同士の横のつながりもできやすく、経営ノウハウはもちろんのこと、家づくりで発生したクレームの内容などの情報をシェアすることができます。加盟店が多いところならば、仕入れ価格が安くなりやすいなどのメリットも味わえます。一方、ロイヤリティが発生するので、こうした工務店に家づくりをお願いしたとしても割安になるとは限りません。
自然素材の家づくりができるのも工務店の魅力の一つ
自然素材の住宅は温かみがあり、家族が健康に暮らせる空間を実現できるとともに、デザイン性や機能性においても優位性があるとされます。工務店は日本の伝統技術が詰まった在来工法で家を建てることが多く、木のぬくもりを感じられる家づくりを得意にしています。
近年では、床材や建具に無垢材を用いる工務店が人気です。また、最近ではなかなか見られない瓦屋根の家づくりに対応したり、外壁に漆喰や石・タイルなどを使う取り組みを行っている工務店も少なからず存在しています。現代では外壁に当たり前に用いられているサイディングは頻繁にメンテナンスをしなければ長持ちせず、数年で同じものが製造されなくなるデメリットがあります。一方、自然素材は長く使えば使うほど味わいが出るとともに、機能面でも劣化しにくいとされます。メンテナンスサイクルが長く、材料がすぐに調達できることから、部分補修などに取り組みやすいメリットも味わえます。そして何より、こうした日本らしい自然を活かした住宅を建てられる工務店は、技術も確かな傾向があります。